■神棚の設置について
神棚と一概に言っても、その材質や構造によってそれぞれ特徴があり、設置場所もご家庭によって異なります。
しかし、神棚設置はしっかりと基礎知識をもって行わなければ、『凶』の配置となってしまうこともあるので、そうならないために知っておきたい神棚の設置・取り付けに関する基礎知識をご紹介いたします。
▼神棚の設置場所には注意が必要!▼
神棚は、設置場所次第で、『吉』となるか『凶』となるかが決まります。
その注意事項としては、以下のようなことが挙げられます。
【ポイント1】汚れのない清浄な場所
【ポイント2】静かで明るい場所
【ポイント3】家族が集まる場所
【ポイント4】目の高さ以上の場所に設置する
例えば、【ポイント1】汚れのない清浄な場所については、油汚れなどがつきやすい台所などは設置場所に適しません。
そもそも、台所では荒神様という、火の神様をお祭りする場所でもありますので、台所に神棚を設置することはできません。
【ポイント3】家族が集まる場所に関しては、家族を守ってもらうためにも必要なことです。
また、誰もいない部屋に神棚を設置してしまうと、家族で神棚を拝む機会も少なくなってしまいますよね。
そうならないためにも、いつも意識ができ、家族が集まる場所に神棚を設置することが重要になってきます。
【ポイント4】目の高さ以上の場所に設置する、とは言っても、上であればどこでも良いわけではありません。
2階の部屋などはプライベートな空間が多いため、神棚の設置には向かないとされています。
お客様が通るような客室や、茶の間に設置することは適しているとされているため、そういったお部屋の、“大人の目の上”あたりに神棚を設置することが望ましいと言われているのです。
当社では、上記のことを考慮し、お客様の住まいにとって最善な配置を考えて設置いたしますので、神棚の設置でお困りの際は建信にお任せください。
【電話】080-3873-7393
【受付時間】8:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】岡山市を中心に岡山県全域 ◎その他、他府県もご相談ください